外付けHDD認識されない
Windows10、Windows8、Windows7、WindowsVistaでUSBで接続する「外付けHDD認識されない」ケースをご紹介してみたいと思います。
今まで、使えていてたUSBの外付けHDDが突然!
外付けHDD認識されないと非常に焦ります。
無論、
外付けHDDを読み書き途中で抜いてしまったり、
机、テーブルから落とした場合は外付けHDDのトラブルで認識しなくなります。
問題は、
自分には見に覚えがなく外付けHDD認識されない場合、
原因不明が一番困ります。
古いパソコンのWindows98/Meではデバイスの認識が不安定でしたので何度か接続し直すと認識するなんて事が頻繁にありました。
しかし、
WinXP/WinVista/Win7/Win8/Win10は、
デバイスの認識の精度が高まりWindowsのUSBコントローラーデバイス又は、
USBソケット破損等のトラブルが生じていなければ、
外付けHDD認識されない原因はパソコン側では無いと考えます。
外付けHDD認識されない理由の切り分け
最初に、パソコンが原因なのか外付けHDDが原因なのかを切り分けます。
USBメモリやカードリーダ(SDカード等を読み取る装置)をお持ちの場合はパソコンに接続して認識するか確認します。
認識すれば外付けHDD認識されない原因が外付けHDDになります。
認識しないのであれば、
パソコンにある全てのUSBポート(USB差込口)に挿してみてください。
これでもUSBメモリやメモリーカードが認識しないのであればパソコンの問題です。
”パソコン(WinXP/WinVista/Win7/Win8/Win10) USB 認識しない”
等のキーワードで検索して問題を解決して下さい。
認識しない外付けHDDの音を聞く
パソコン(WinXP/WinVista/Win7/Win8/Win10)で認識しない外付けHDDを電源を入れ、
USB外付けHDDに耳を当てて音を聞いてみてください。
もしも、
「カチカチカチ」
「シャーシャーシャー」
「カッカツカツ」
「カクンカクンカクン」
等の音が繰り返し(5回以上連続で)でいる場合は、
外付け外付けHDDの何らかの原因で故障(物理障害)している可能性が非常に高いです。
但し、
2.5インチのUSB外付けHDDがこのケースで認識しない場合は、
電源容量が足りずに異音を発する場合もありますので、
他のパソコンに接続して確認して下さい。
外付けHDD3.5インチの場合は、
必ず電源をコンセントから供給しますので外付けHDDが故障している事は濃厚です。
この場合は、
外付けHDDのケースを分解して中に入っているハードディスクを取り出して、
他の外付けHDDケース等に接続して確認して下さい。
これで状況が変わらない場合は、
データ復旧業者で言う”重度物理障害”と言う診断が下されデータ復旧費用が高額になります。
外付けHDDがWindows7で認識しているかを確認する
前の記事でハードディスクの異音の有無を確認しました。
異音がしないでパソコン(WinXP/WinVista/Win7/Win8/Win10)で認識しているかの確認方法をご説明します。
「ディスク管理」と言う機能で外付けHDDが認識しているかを確認します。
簡単に言うとWindowsの「コンピュータ」を選択してマウスの右をクリックすると「管理」表示されますので選択して続行して下さい。
※Windows7の画像になります。
「コンピューターの管理」の画面になります。
左側の下の方に「ディスク管理」がありますのでクリックします。
少しすると右側がグレーから上段/下段に分かれて表示されます。
下段を見て頂き自分の外付けHDDがパソコンでマウント(認識している)か確認して下さい。
最初に表示されている[ディスク0]のハードディスクは、パソコンに内蔵されているハードディスクです。
その下段に[ディスク1 ~ X]としてUSBで接続した外付けHDDがあるか(認識しているか)を確認して下さい。
ここで[メディアなし]しか無く、
自分の接続した外付けHDDが見当たらない場合は、
外付けHDDの故障(物理故障)が濃厚になります。
この場合は、
外付けケースにトラブルがある可能性も少しは考えられますので、
外付けHDDのケースからHDDを取り出して、
他の外付けHDDケース等に接続して同様に確認して下さい。
WindowsVistaで確認
Windows Vista から「ディスクの管理」を開く方法
引用元:エプソンダイレクト株式会社様
Windows8で確認
引用元:株式会社エレコム様
Windows8.1で確認
引用元:株式会社エレコム様
Windows10で確認
引用元:株式会社エレコム様
外付けHDDがパソコンで認識しているが読み込まない原因
ここの項目では、
「ディスク管理」で外付けHDDが認識しているケースを更に掘り下げて説明いたします。
外付けHDDがパソコン上で認識しているが読み込まないケールとして大きく分けて、
下記の4トラブルが考えられます。
1.ハードディスク内部にI-Oエラー(物理的障害)不良セクターがある。
2.ファイルシステムが破損している状態 ※1.が原因でなる場合も多い。
3.区画が開放されている状態
次は、外付けHDDは認識しているが物理障害状態なのか、
論理障害状態なのか切り分ける方法をご説明します。
ここで、
物理障害と判定さてた外付けHDDは壊れる寸前の可能性があります。
一旦、
パソコンから外付けHDDを安全に取り外し、
今後の自分がどうしたいのか(データ復旧等)を焦らずに検討します。
外付けHDDが機械的に故障(物理障害)してるかの確認
Windowsの「イベントビューア」で外付けHDDからDISKエラーが出ていないか確認します。
操作は先程の「ディスク管理」と同じで、
「ディスク管理」の上の方に「イベントビューア」があります。
これを展開すると(▷をクリック)「Windowsログ」が出てきます。
「Windowsログ」も展開して「システム」を開きます。
レベルが赤色のエラーでソースがDiskと外付けHDDを接続した日時に出ている場合は外付けHDDが故障(物理障害)しています。
エラーが無ければ上記の様にレベルにエラーはありません。
I-Oエラー(不良セクター)等が無くハードディスクには問題が無い状態です。
今回、一連で説明したハードディスクの状況から弊社では、
格安で外付けHDDからデータ復旧サービスをご提供しております。