ハードディスク、USBメモリ、メモリーカードが文字化け
ハードディスク、メモリーカードの文字化けの原因
外付けハードディスク(以後 HDDという)、
USBメモリ、microSD、SDカード等(以後 フラッシュメモリという)、
MO/FD等のフォルダーやファイル名称が文字化けして読み込めない現象が起こることがあります。
原因は、大きく分けて3つだと考えます。
①ファイルシステム(インデックス/目次)の不具合のみが原因のケース。
②物理的に故障があるケース。
③基盤(コントローラー/回路)の劣化によるケース。
①ファイルシステムが原因で文字化け
このケースは、機械的な故障はありません。
フォルダーや名前を管理している目次が壊で文字化になります。
外付けハードディスクを例にしてお話します。
パソコンで外付けHDDに対して読み書きしている途中でUSBケーブルが抜けた場合、
電源が落ちた場合に文字化けトラブルが 起こる可能性があります。
又、フラッシュメモリの場合、
新しいスマホ(携帯電話)や他人のカードリーダ、
お店のプリント機械に入れた時に起こる場合もあります。
これは都合の良い言い方をすると”相性が合わなかった”と言うことになります。
お店のプリント機器や他人のメモリースロット内の状況は解りません。
塵埃、プラスッチクの破片・残骸があるかもしれません。
この様な状況でフラッシュメモリを挿入すれば文字化けをこすリスクが高まります。
運が悪いとフラッシュメモリが電気的なショック等で、
完全に故障(重度物理故障) してしまうケースもあります。
②物理的に故障が原因で文字化け
フラッシュメモリやハードディスクのファイルシステム部分に読み書き不能(不良セクター/ブロック等)な故障場所が出来た時に起こる場合があります。
③基盤(コントローラー)の劣化が原因の文字化け
このケースは非常に危険です。
次にアクセス出来るのが最後かもしれません。
このケースは、HDDも起こりますがフラッシュメモリ系に顕著に見られる現象です。
フラッシュメモリの基盤(コントローラ/回路)又は、内部メモリが故障一歩手前の状況です。
②③のケースは特に注意が必要です。
何度も不用意なアクセスの繰り返しをすると
フラッシュメモリ(特にmicroSDカード)の種類によっては、
二度とデータが復旧が出来ない場合があります。
慎重に考えて行動をしてください。